 C11にHyperStarをつけて、口径28cmF2.0で撮影。
C11にHyperStarをつけて、口径28cmF2.0で撮影。まだ、光軸とバックフォーカスの調整が不十分で像
が甘い。


 フリップミラーが届いたので少し拡大率が上がりました。合成F35くらいです。
フリップミラーが届いたので少し拡大率が上がりました。合成F35くらいです。 20時半頃から22時過ぎまで木星を撮影しました。他の作業の合間に撮影していたので、時間間隔がバラバラですが、大体5分毎を目安にしてGIFムービーにしてみました。
20時半頃から22時過ぎまで木星を撮影しました。他の作業の合間に撮影していたので、時間間隔がバラバラですが、大体5分毎を目安にしてGIFムービーにしてみました。 3/30 21:39:53
3/30 21:39:53 3/27 21:56:52
3/27 21:56:52 2017/03/27 21:07(JST)のベスタです。
2017/03/27 21:07(JST)のベスタです。 途中で薄雲が出てしまい2万枚の画像から、良像のみを選びコンポジット。シーイングが悪かった...視直径 59.4"  輝面比 0.01
途中で薄雲が出てしまい2万枚の画像から、良像のみを選びコンポジット。シーイングが悪かった...視直径 59.4"  輝面比 0.01 結果は右の画像の通り。左から普通に組上げた状態、対物レンズ枠を約90度回転、対物レンズ枠を約180度回転した状態の像。
結果は右の画像の通り。左から普通に組上げた状態、対物レンズ枠を約90度回転、対物レンズ枠を約180度回転した状態の像。 4枚玉アポの光学系を少しいじって状態を確かめてみました。光学系は簡単な構造で、弄るのは難しくなかったです。
4枚玉アポの光学系を少しいじって状態を確かめてみました。光学系は簡単な構造で、弄るのは難しくなかったです。

 3月18日、午後から遠出する前の午前中に撮影しました。
3月18日、午後から遠出する前の午前中に撮影しました。

 ...で、もう一本到着。早速簡単なロンキーテストを実施。
...で、もう一本到着。早速簡単なロンキーテストを実施。 2017/03/10 20:52 - SI7による実測光度7.36等
2017/03/10 20:52 - SI7による実測光度7.36等